ひっきぃのメモ帳

趣味で作るプラモデル製作の過程と作品、日々の資格取得へ向けての活動、Apple中心のIT関連ネタを書いています。

H24秋 ネットワークスペシャリストを自己採点

まずは手応え。
午前2楽勝、午後1厳しい、午後2いい感じ。


解答速報は以下のサイトがありますね
わくすたブログ ←随時精度を上げるべく更新されています。
TAC解答速報 ←10/25公開予定
iTEC解答速報 ←午後1 10/24, 午後2 10/25公開予定
いつも出ている情報処理技術勉強会iTACの解答速報は今年は出さないとのこと。


午前2
試験中の予想 ○18 △5 ×2 という感じでした。
これは公式解答が発表されているので、自己採点すると 21/25 = 84% という結果でした。
だいたい予想通りな感じです。ここまでは順調。


以下に午後問題の自分の解答を書きます。解答速報ではありませんのでご注意。合格ボーダー届いているかどうかぐらいの解答です。

午後1
全般的に時間が足りず、埋めるのが精一杯でした。最後に文章を推敲する時間はほとんど取れず書きっぱなしです。
よってあまり結果も期待できません。
ITサービスマネージャに午後1で落ちた時の感覚に近い。。

選択問題は問1と問2を選択しました。

配点は独断で予想した点数。根拠は無しです。


問1
設問1 2点×4
ア ゾーン  これは自信有り
イ 可用性  なんとなく思いつく言葉を埋めた
ウ A     これは自信有り
エ 優先   これしか思いつかずに苦し紛れ



設問2 2点×2, 5点, 4点, 5点
(1) a DC-C   b DC-D 問題無いと思う
(2) DC-Cにアクセスできない状態でも、DC-DのDNS-Sで名前解決すること 
    表現の問題ですかね。言いたい事分かってもらえれば○じゃないかと
(3) アクセス数を均等に分散するので、負荷が集中する可能性があるから
    これも表現の問題。自分としては分かっている。
(4) レコードが無効になった事を設定する
    正直何かいて良いかわからなかったので苦し紛れ。字数も不足。

設問3 4点,4点×2, 4点×2, 4点
(1) SLB-Mに対してゾーンの転送を許可する
    ここもいまいち思いつきだけで書いた
(2) SLB間の通信によって発生が懸念された事象
    通信帯域を占有してしまうこと
  Webブラウザ通信で発生が懸念された事象
    Webサイトへの応答時間の遅延
   なんとなく雰囲気はわかってるんだけど、どう表現して良い物か迷った
(3) ・WebサーバのプロセスのCPU時間
  ・Webサーバのセッション接続数
    一つ目はCPU使用率と迷った。二つ目はセッション情報以外と問題文から読めたが、これ以外思いつかず苦し紛れ。
(4) セッションが途切れずにサービスを継続できるWebサーバ
    問われている事がよくわからずなんとなくの雰囲気で解答

問2
設問1  2点×5, 8点
(1)
ア 802.11 違うとわかっていたけど、これしか数字を思い出せず
PSE  問題無し
ウ PoE  問題無し
エ 4,5  勘で答えたのですが、残り全部の4,5,7,8なんですかねぇ
オ (未解答) 全く知らなかった
(2) 図の中に以下の接続をした
AP4 → 上段のSWの5
AP5 → 上段のSWの4
上段のSW in → 中段のSW out
中段のSW in → 下段のSW out
下段のSW in → 上段のSW out

  なんと足し算(48+12=50とかメモってあったw)を間違えて、AP5の接続先を間違えるという失態。もったいない。
  そこだけなんだけど、作図問題は部分点くれるのかな。ここはきちんと見直しの時間が取れたら間違えなかったな

 
設問2  4点,4点,3点×2
(1) 図の中に [L2SW1]→[L3SW1]→[WLC]→[L3SW1] を挿入
問題無いでしょう
(2) データはWLCを通過しないので通信が継続する
  雰囲気は合っていると思う
(3) ・PCを再起動した場合
  ・PCが接続するAPが変わった場合
  具体例としては合っていると思う

設問3  4点,3点×2, 4点, 4点
(1) データもWLCを通過するので故障時の経路が必要だから
    APのという条件を入れ忘れたが概ね言いたいことはわかっている
(2) ・広域イーサ網の通信帯域
  ・(二つ目は空欄)
  一つしか思い浮かばなかった
(3) DCのサーバを利用する時に広域イーサ網経由になりレスポンスが遅れる問題
 言いたい事が全て詰め込めたわけではなく、文章を縮めてこうなった。
(4) PC内のサーバのデータがDC内部の転送になる
  (3)と合わせて、発生している現象はだいたい理解しているのだが出題者が求めている内容で書けているかどうかが不安。


全般的に雰囲気だけとか、苦し紛れとかが多い印象。
それで部分点がどれぐらい貰えるかが合否の分かれめでしょうか。
作図問題やる気満々でこの問題を選択したのに、間違えるとかどうしようもありません。


あくまで、自分の予想で採点するとうまく行ってもボーダーライン。
50点後半で不合格なんてこともありそうです。


午後2
問1
設問1  3点×3
ア 枯渇  枯渇の漢字が思い出せず時間がかかるw
イ 10   2Gより大きい規格はこれしかないでしょう
ウ (空欄) 思いつかず。そもそもこの用語を見た事が無い。
設問2  6点,6点+8点,3点×2,6点,6点,3点
(1)

RB2 (1,2) (2,2) (3,2)
RB3 (1,1) (2,1)

  こんな簡単な問題で引っかけがないのか不安
(2) HCの設定:最大ホップ数より大きい値にする
  目的:ホップ数が大きい経路を選択した場合に途中でフレームが破棄されないようにするため
  最初は違う解答をしていたが(5)で問われている内容とかぶったので修正してこうなった
(3) ポートの種類:エッジポート 選ぶだけだったから簡単
  ポートの規格:(空欄) 思い出せず
(4)

MA2 3 RB2 3
MA3 20 RB3 4
MA4 10 RB4 3

  あれ?MA2のVLANIDメモに3って書いてるけど、20のはずだな。間違えて書いたかも。
(5) 経路の最大ホップ数+1に設定する
  これで式が合ってるかどうかはよくわからない
(6) ファブリックの出口RB名
  問題なし
設問3  3点, 3点×3
(1) FCoE-SWのFCF
 機器名に区別が無いのでこう書いたけど、それを指定しないとダメ?
(2) a FCoEフレーム  b FCoEフレーム  c FCフレーム
  見たまんまではないかと
設問4 7点,3点×2+6点, 3点
(1) FCFが実装されたRBを経由する必要があるので冗長性が保てなくなること
  最短経路上にFCFが無いから接続できないにするか迷った。
(2) 転送先RB名: RB2    転送元RB名:RB1
  どのように行われるか:エッジポートに入る時と出る時に行われる
  全然何が問われているかわからなかったので、当たり前っぽい事を書いた
(3) D
  Eもかなと思ったが、それはRBの転送と思い直す。全て選べとも言われてなかったので。
設問5  8点, 8点
(1) HBA1→SC1→LU   HBA1→SC2→LU   HBA2→SC1→LU   HBA2→SC1→LU
   FCSWは入れなくても良いんだよね?
(2) 障害が発生して機能しなくなったFCファブリックが接続しているHBAを使用しないようにする
  雰囲気で理解していただければ


午後1よりはずいぶん安定していると思います。70点ぐらいはいけてそうな感じがします。
午後1が通れば合格にかなり近いですね。


TACの予想解答が出れば、予想配点もあるので公開されたら再度採点しよう。