ひっきぃのメモ帳

趣味で作るプラモデル製作の過程と作品、日々の資格取得へ向けての活動、Apple中心のIT関連ネタを書いています。

エアロベース 「郵便飛行機40型」製作記

関空で自分へのお土産

ちょっと気になっていたので購入してみました。
エアロベース 郵便飛行機40型。色々ありましたが、複翼の飛行機を作ってみたかったので、この機種にしました。


f:id:m_hikichi_1969:20161127153850j:plain
エアロベースは和歌山の会社らしいので、関空のお土産としては良いかな。
色々なところで買えるようではあります。ネットでも買えるかな。
AEROBASE airplane model made in JAPAN

アマゾンのマーケットプレイスにもありますね。ちょっとお高くなりますけど。

エアロベース 1/160 郵便飛行機40型

エアロベース 1/160 郵便飛行機40型

パーツ構成

パーツはエッチングパーツが一枚。他にはパイロットとタイヤがついています。
f:id:m_hikichi_1969:20161127154135j:plain
ここからカッターで切り出して使います。

胴体

早速胴体を切り出して成形します。
f:id:m_hikichi_1969:20161127154842j:plain
f:id:m_hikichi_1969:20161127155301j:plain

練習パーツ

曲げたりちぎったりする必要があるので、練習パーツが付いています。これで折ったり曲げたりを慣れておくことができます。
f:id:m_hikichi_1969:20161127154829j:plain

パイロッをシートに合わせる

パイロット細いです。シートにフィッティングしておきます。
f:id:m_hikichi_1969:20161127155809j:plain

尾翼をつける

尾翼を胴体につけます。接着するわけではなく、ツメを曲げて固定していく感じです。
f:id:m_hikichi_1969:20161127161511j:plain

主翼支柱の取り付け

なかなか細いパーツですが、一気に飛行機らしくなりました。
f:id:m_hikichi_1969:20161127164507j:plain

主翼の取り付け

ここがメインです。慎重に主翼パーツの曲げ作業を行っていきます。
f:id:m_hikichi_1969:20161127164815j:plain
f:id:m_hikichi_1969:20161127171513j:plain
取り付けました。補強のために残っているパーツを切り離しました。
f:id:m_hikichi_1969:20161127173536j:plain

完成

いい感じに出来上がりました。土台は付属しています。
f:id:m_hikichi_1969:20161127175102j:plain

ついでに手持ちのあまりアクリル板があったので、ケースも作りました。
f:id:m_hikichi_1969:20161127224058j:plain
おそらくこっちの方が作るのに時間かかってます。

まとめ

結構細いパーツの接続があるので、上級者向けかもしれません。同時に3作るのに以上のツメをはめ込まなければいけない場面もありますし。でも、楽しく作ることはできました。もうちょっとバリエーション増やしたくなったかも。

H28 ITストラテジストの自己解答

ITストラテジストを受験しました

 昨年は午後1で不合格でしたので2回目の受験です。

 ここのところ落選続きでしたので、今回不合格になると応用情報技術者に合格以来続いてきた午前1免除の権利がついに失われます。

午前2

 午前2はいつもの通り過去問と問題集で挑みます。
 ○予想13問、△予想5問、×予想7問でした。初めて見る問題多かったです。○だけ正解では52点でちょっと足りないのですが、△と×からも当たるのはあると読んでいけそうな気がしていました。
 結果は、○予想は13問全問正解、△予想からは4問正解、×予想からは4問正解で合計21問正解。点数にすると84点でここは無難に通過できそうです。

午後1

 ここが前回50点取れずに敗退したところです。気合いを入れていきたいところ。
 問題のテーマが問1「大学の業務及び情報システムの統合」割と身近な題材。問2は「地域医療情報連携システム」で医療情報技師でもある私には外せない題材で、問題選択には苦労しませんでした。

以下私の解答例です。解答を書き写す程度には余裕はありました。
問1
設問1(1) 大学間で統一された勘定科目や予算科目を出力できるようにする
設問1(2) 学部LANの詳細なNW構成情報
設問1(3)研究用LANと外部NWの接続
設問2(1)電子メールアカウント
設問2(2)臨時職員や非常勤講師の正式な採用前に電子メールアカウントの作成ができなくなる
設問2(3) 財務会計システムとの連携をそれぞれの情報システムで行わなければならない
設問3 当初の検討チームは情報システム部門のメンバーだけで事務局のメンバーがいないから

問2
設問1(1) 検査機器の稼働率を上げることができる
設問1(2) ①治療中の病状 ②処方された薬
設問2 (1)かかりつけ医が多忙でもスタッフが集まる日程を調整する必要がなくなる
設問2(2) 蓄積された情報を使って訪問記録を作成する機能
設問3(1) 検討すること 連携システムに参加する事業者数の増加
設問3(1) 留意すること 情報セキュリティと個人情報保護に配慮する
設問3(2) 5年後に必要になるシステム更新費用

 書いたからといって点数に繋がらないのがこの試験。読みやすかったからと言いて点数に繋がらないのがこの試験です。
今年はここは通過して午後2の評価をもらいたいですね。

午後2

昨年は論文を読まれていないので評価無し、今年はどうでしょう。 問1はビッグデータの活用で全く経験なし、問3は組み込み系で経験なしですので、何がテーマでも書けそうな問2を選択しました。
おそらく多くの受験者が問2で書いたのではないでしょうか。

意識は前記事で書いたことを心がけました。

blog.hikkinote.org

設問アは800字以内と言う意味ではクリアしてますが、少し書く分量が少なかったかもしれません。設問イは分量的には十分でしたが、もう少し内容を増やしたかったです。ITシステムに関する部分がほとんど内容がない感じで、そこをどう見られるか。設問ウは文字数をなんとかクリアといった感じでした。時間ギリギリまだ書いていたので、「論述の対象とする構想、計画、システムなどの概要」を書く時間が5分しか残っていなく、書いた内容の精査をする時間がありませんでした。採点対象と思われるので心配なところです。

B判定ぐらいは安定して取れますけどね。A判定でなければ合格できません。ちょっと不安が残る出来でした。

ITストラテジストの論文攻略

論文の準備をしよう

今週末の秋試験はITストラテジストを受験します。 昨年も受験しましたが午後1で不合格でしたので、論文は読まずに捨てられました。

そんな私が書いても説得力に欠けるのではありますが、自分の準備の為に書いています。 論文試験はITサービスマネージャ、システムアーキテクト、プロジェクトマネージャは合格しています。 プロジェクトマネージャは午後2落ちして、2回目の合格でした。

春に受けたシステム監査技術者は、論文B判定で落ちてます。

採点講評にヒントがある

論文試験には3区分で合格しているので、書く分量やら章立ての方法やらはマスターしているつもりです。 ということで、今回は論文を書く練習はしていないのですが、作戦だけは立てておきます。

採点講評をざっくり眺めてみたところ、結構ヒントがつまっていますね。 まずは全問に共通してで始まる文言がほぼ同じですので引用してみます。

H21年度

 全問に共通して、”ユーザ企業・組織における課題への取組や問題点に対する具体的な解決策を求める問題”であり、この趣旨に沿って論述することが重要である。

 この年度は他とニュアンスが違っている気もしますが

H22年度、H23年度、H26年度

 全問に共通して、ITストラテジストとしての経験と考えに基づいて、設問の趣旨に沿って論述することが重要である。設問の趣旨から外れた論述や具体性に乏しい論述は、評価が低くなってしまうので、是非、留意してもらいたい。

 この3回は、ほぼコピペ状態で全く同じ文言でした。

H24年度

 全問に共通して、ITストラテジストとしての経験と考えに基づいて、設問の趣旨に沿って論述することが重要である。設問の趣旨から外れた論述や具体性に乏しい論述は、評価が低くなってしまうので、是非、留意してもらいたい。また、論述の対象とする構想、計画、システムなどの概要が適切に記述されていないものが目立った。論述の対象とする構想、計画、システムなどの概要は論述の一部であり、適切な記述が求められている。

H25年度

全問に共通して、ITストラテジストとしての経験と考えに基づいて、設問の趣旨に沿って論述することが重要である。設問の趣旨から外れた論述や具体性に乏しい論述は、評価が低くなってしまうので、是非、留意してもらいたい。また、”論述の対象とする構想、計画、システムなどの概要”又は”論述の対象とする製品又はシステムの概要”が適切に記述されていないものが目立った。これらは論述の一部であり、適切な記述を心掛けてほしい。

 構想、計画、システムなどの概要は、論文とは別に書くアンケートみたいなやつですね。採点対象ということでしょう。

H27年度

 全問に共通して、”論述の対象とする構想、計画、システムなどの概要”又は”論述の対象とする製品又はシステムの概要”が適切に記述されていないものが目立った。これらは論述の一部であり、適切な記述を心掛けてほしい。また、解答字数の不足した答案が例年より多く見られた。
 ITストラテジストとしての経験と考えに基づいて、設問の趣旨に沿って論述することが重要である。問題文及び設問の趣旨から外れた論述や具体性に乏しい論述は、評価が低くなってしまうので、是非、留意してもらいたい。

 最初に構想、計画、システムなどの概要の話を持ってきています。やっぱり重要ということですね。さらに字数不足の指摘も追加されています。

 他の試験区分でも言えることですが、ITストラテジストとして、という意識が重要ということでしょう。逆に言うと、これを守れずに合格論文にならなかった人が多かったということですね。

個別の問題では

特徴的な部分を抜粋してみると

 システム化構想の事業施策との関係性や、幅広い角度からの仕組みの検討についてまで論述したものは少なかった。 H21年度 問1
 
 また、原因としてシステム要件の不備を記述したものや促進策としてシステムの機能改善に終始したものも散見された。 H21年度 問2

 

 概ね出題趣旨に沿って論述しているものが多かったが、事業環境の現状把握にとどまり将来動向の論述に至らないものや、対象システムの現状の課題とその解決策についての論述に終始しているものも散見されたH22年度 問1
 
 業務の見直しの内容の論述に終始して、業務の見直しの観点が論述されていないものや、システムの機能改善や処理改善の論述に終始したものが少なくなかったH22年度 問2

 

 事業方針・戦略策定などの非定型業務を中心的な対象範囲とする先進的な情報通信技術を活用したワークスタイル改革まで論述できていたものは少なかった。  H23年度 問1
 
 また、システム選定方針ではなく、個別システム開発の方針に終始した論述も見られた。  H23年度 問2

 

 しかし、戦略の中身が不明瞭であったり、事業課題、システム課題への取組に終始していた論述も散見されたH24年度 問1
 
 また、事業継続計画の策定内容としているものの、システム改善、システム再構築などの内容に終始している論述も見られた。 H24年度 問2

 

 一方、業務改革でなく、業務上の問題点の改善、システムの改善に終始した論述、費用対効果の定量的な根拠を具体的に説明できていない論述が散見されたH26年度 問1
 
 しかし、個別システムのクラウドコンピューティング導入方針に終始し、全体システム化計画との整合性、情報システム基盤構成方針との関係性が明確でないものも散見されたH26年度 問2

 

一方で、グローバルな事業戦略、事業戦略にひもづいた業務改革について十分な記載がなく、システム開発、システムへの機能追加、システム統合などの記載に終始していた論述が散見されたH27年度 問1
 
一方で、個別システムのサブシステム、個別機能の優先順位・導入スケジュールの論述に終始しているものも散見されたH27年度 問2

全体的に見てみると
...終始しているものも散見された...
この表現が目立ちます。

個別のシステムについてだけ書いても合格論文にならないというメッセージでしょうか。確かに個別のシステムについての方が書きやすいので、そっちにひっぱられそうです。

 ITストラテジストの位置付けから考えると

 経営戦略を意識して、単なる業務改善や機能改善ではなく業務改革と呼べるようなもの、つまり将来経営が改善されるような内容を準備しておく必要がありそうです。そして、論述にあたっては、より具体的に経営戦略からシステム化に至るまでの過程を根拠を示しながら書く必要があるのでしょう。

まとめ

 何を求められているかはわかりましたが、実際に書けるかどうかが勝負ですね。

 前回午後1落ちなので、今回は午後2を読んでもらえるように頑張ります。
 しかし、午後1はなかなか模範解答に近づきません。国語が弱い...。

レゴブロックの海外直輸入 BrickLink を試す

ETロボコンも終わり

 無事ETロボコン2016の参戦も終わりました。
 今後の授業展開(組み込み技術を学ぶ科目)を考えているわけですが、折角半年ぐらい取り組んできましたのでこれを活かさない手はないでしょう。
 授業展開となると困るのは走行体の数。今の所4体分のタイヤとモーターはありますが、授業で扱うにはもう少し数が欲しいです。

ETロボコンアップグレードキットを手に入れたい

 このキットを取り扱っているアフレルさんでは、基本キットとのセット販売しか扱っていないとのこと。さすがに1キット6万円ぐらいするので、数を揃えるわけにはいきません。基本セットならまだ結構保有しているので。

 ちなみにETロボコンキットはこれですね。ETロボコンに新規参入したい場合はまずこれを買うと良いです。
www.afrel.co.jp

 アフレルさんではアップグレードキット単品では扱っていませんが、レゴブロックのパーツを取り扱っているショップはあるとのことで紹介してもらいました。

www.dgla.jp
www.brickers.jp

 残念ながら今現在はロボコン用の大きいタイヤは在庫なしのようです。

BrickLinkとは

 調べると他にも国内何店舗かありましたが、在庫を見つけることはできませんでした。
 結局いろいろなところからここにたどり着くことが多いようです。
www.bricklink.com

 レゴパーツを専門に扱う世界中の店舗や個人を仲介するマーケットプレイスみたいな感じですね。 レゴブロック愛好家の人なら使っている人多いのではないでしょうか。

 さすが世界中の店舗が集まっているみたいなので、在庫を持っている店舗が結構ありますね。中古を扱っている店が多いみたいですが。

海外直輸入に挑戦

そんなわけで海外直輸入に挑戦してみました。

必要なものは
  • BrickLinkのアカウント
     よくある仕組みなので、すぐ取得できます
  • PayPalのアカウント
     以前不正アクセスの形跡があるとか言われて凍結されてたので、新規で取得しました。
注文までの流れ
  1. パーツを検索する  パーツNoがわかれば早いですが、わからない場合もカタログのリンクから分類されているので探すこともできます。

  2. ショップを選ぶ  中古なのか新品なのか、国もいろいろ、在庫数も様々で、よく選んで注文します。その国の通貨での決済ですから、為替レートの関係で値段も結構違います。

  3. 支払い方法  PayPal(OnSite)が便利ではないかと思います。使えるかどうかは店舗によるでしょう。

  4. 最初のメールが届く  自動メールで注文内容が届きます(もちろん英語で、もしくは現地の言葉ということもあるかも)。なんとなく訳すと次にインボイスが届くまで待てという内容でしょうか。
     この状態でBrickLinkの状態を確認すると、StatusがPendingになります

  5. インボイスが届く
     インボイスがメールで届きます。リンク先にPayボタンがあるので、PayPal決済を進めます。インボイスが届くまでの期間はショップによりまちまちです。

  6. 状態を確認しておく
     BrickLinkでOrder一覧を出せるので確認すると、Statusの所は、出荷準備がPacked、出荷がShippedになっています。
     Shippedになっていると、自分で状態を選択することができるようになっていて、Recieved等選べます。商品が届いたら、自分で更新するという意味でしょうか。

  7. PayPalの状態を確認する
     PayPal側ではこの状態で、支払いが確定しています。

  8. 届くのを待つ
     場合によっては消費税と通関費を払う。
     配達時に請求されます。物や金額によって、請求されない場合もあるようです。

続きを読む